kt-vet’s blog

獣医でリサーチャー目指してます!臨床に生かせる技術、知識を増やそう

蛍光強度を知る

リアルタイムPCRは、特定の波長を入射することで、特定の波長が蛍光に光ることを(励起)を使って、検出を行っている

SYBR GREENってのが、インターカレーター法でよく使われる色素ですが、これは励起波長が青、蛍光波長がGREENとついているので緑に光ります。よくわからないのですが、SYBR Greenが光ると困ると思うんです。なぜなら入れたSYBR GREENが全量光ってしまうと問題なのです。インターカーレーターではDNAの2重らせんの間に色素が入って、DNAにエネルギーを与える波長が、SYBR Greenにエネルギーを渡して光ってくれないとどんだけ増えたのかがわからないと思うのですが、、、いかんせん物理は苦手で、、、。famを使ったプローブ法と同じ波長セットでdetectできるらしいので、できるんだろうと思っています。。。違ったら誰か教えてください

小生、高校の頃は生物・化学を選択していたので、物理の知識は皆無です。V=IRぐらいの中学レベルです

 

まあまあ原理の話は、結果が出ればいいのよってことで

この蛍光波長がどの程度あるのかをきっちり測れるのがリアルタイムPCRには必要なわけです

今のリアルタイムPCRCMOSカメラで検出するのが多い気がする。cmosだとフォトトランジスタのような個体差を考えずに誤差はほぼでない、1プレート分のデータがすぐに取れちゃうから楽そう

でも大掛かりになるし、バンドパスフィルタが必須になるかと思います

今回はフォトトランジスタを使った方法でやります。NINJA qPCRもそうだしね。トランジスタのやり方はいくつかの現行機種でも採用されています

フォトトランジスタはざっくり私の知識では

光を当てると電気を通す=光度により抵抗が変わると認識しています

実際、フォトトランジスタで分圧抵抗使って以前やったことあるのですが、、、

まあ、数値はほぼ変わりませんねほぼ誤差

当たり前だよね、微量な光の変化なんだから

オペアンプで増幅とかいろいろ考えたんですが、、、

電流ー電圧変換回路なるものとネットの海で出会いました。吸光度とかフォトトランジスタとかの微量な光のうんちゃらかんちゃら。。。。これですね!!!!

オペアンプを使ってどうやら微量な電流の変化を増幅して電圧に変換できるようです

 

今回使うフォトトランジスタ

メーカー名:新日本無線
型番:NJL7502L
目的となる波長が500〜520nmで最大70〜90%の効率
蛍光だから相当微妙なluxなんでしょう炎で10luxらしいので、1〜5μAのrangeを計測することになりそう。。。こんなんできるのか

オペアンプの勉強して次の記事で